アーユルヴェーダ・ホーリーバジル茶(オオヤ トゥルシー)《国産完全無農薬》万能ハーブのお味は?効果・効能は?

先日ご縁があって大阪府和泉市仏並町にある伯舟庵(はくしゅうあん)さんにおじゃました(^^)伯舟庵さんは仏画の制作た修復、デザイン企画などをされているのですがなかでも私の興味がひかれたのが絵写経
2020年4月〜10月まで毎月24日に絵写経体験ができるとの情報が…また詳細更新しますね!
さて、お話をもどしますと伯舟庵さんにお邪魔してそこでコーヒーを出して頂いたあとに飲ませて頂いたのがホーリーバジル茶。
多分私は初めて飲んだんじゃないかな…ハーブ(バジル)ティーで香りがちゃんとバジルなんです。(^^)
もくじ
ホーリーバジル茶
私が何杯もおかわりをしていたので(汗)奥様にわけてもらったのがこれ⬇
アーユルヴェーダ・ホーリーバジル(カミメボウキ(神目箒))
インドの伝統医学アーユルヴェーダでは不老不死の霊薬として古くから親しまれてきたバジルで数え切れないほどの薬効があり最近ではは放射能被曝による DNAの損傷を修復する力があることもわかってきたらしです。
和名が「カミメボウキ(神目箒)」と名前だけでもおごそかな感じですよね。
ホーリーバジルは「万能ハーブ」「神聖なハーブ」「不老不死の霊薬」とも呼ばれ、古くから優れた薬効を認められています。
お茶から炒め物まで幅広く用いることのできる使い勝手のよいハーブなんだそうですが、私はまだお茶でしか食したことがありません。
ホーリーバジル(トゥルシー)の花言葉
ホーリーバジルの花言葉は「神聖」「祝福」「好意」花言葉からも宗教的な意味合いが強い植物だということがわかりますよね。
ヒンドゥー教によると、ホーリーバジルはラクシュミーの生まれ変わりとされています。
※ラクシュミーとは美と富と豊穣と幸運を司るヒンドゥー教の女神の一柱だそうです
ちなみにこの方▼Wikipediaより…
副作用のないアダプトゲンに認定されている万能薬草
アダプトゲンとは?
今回軽〜い気持ちで「ホーリーバジル茶が美味しい!!!」ってブログを書こうと思ってたんですがww
色々調べてたらメチャメチャ凄い事がわかったのでせっかくなので真面目に簡潔にご紹介しますね!(専門家ではないので(汗))
ホーリーバジル(トゥルシー)は副作用のないアダプトゲンに認定されている万能薬草ということなのですが、そもそもアダプトゲンって???何?
アダプトゲンとは、トラウマや不安、肉体疲労などのストレスへの耐性を高める働きのある天然のハーブのことで今現在16種類が認定されているそうです。
科学研究の数は少ないもののアダプトゲンである可能性のあるものをいれると更に数は増えます。詳しくはWikipediaでチェックしてくださいね!
▼ホーリーバジルはWikipediaにものってました〜
ホーリーバジル(トゥルシー)はストレス耐性あり
アダプトゲンに認定されているだけあってホーリーバジル(トゥルシー)はさまざまなストレス要因に耐性があると言われています。
Wikipediaにものっているものでは高麗人参やアマチャヅル、霊芝など効能はわからなくても知っている名前もちらほら。
ホーリーバジル(トゥルシー)茶はこんな人におすすめ
- ストレス
- 不安解消
- 老化防止(アンチエンジング)
- 新陳代謝
- 抗菌作用
- 興免疫を高める
- むくみ
- 冷え
- 胃弱
- 肝機能を整える
上記以外にも書き出したらきりがないくらいの効果をかんじられるハーブというのがわかりました。
そういったことも頭に入れつつ…
▼ホーリーバジル茶の葉(オオヤトゥルシー種100%・葉、茎、花含む)
▼ハーブティー用のカップに入れてお湯をそそぎます。
▼蓋をして蒸らして3分!
▼出来上がり〜!※このハーブティー用のカップは息子が彼女からプレゼントされたものをかりちゃいました(^^)
▼ちなみにブログの最初に載せた写真は25gで毎日のんだら速攻なくなり50gを2つ注文。
▼今はたくさん茶葉を使って入れて飲んでますww 色がぜんぜん違うでしょ。
ホーリーバジル(トゥルシー)茶のお味は!?
お味はスパイシーな香りがして後味さっぱり!烏龍茶のような苦味もなく飲みやすいです。
説明書にはティースプーン1杯のホーリーバジルに180ccのお湯を注いで3分と書かれてありますが、私はもう少し多めに入れて飲んでます。
ホーリーバジル(トゥルシー)茶の効果は!?
今現在効果としてはお通じがよくなったのと二日酔いの朝飲むとこころなしか回復が早いような…
アンチエイジングにも効果があると言われていますのでしばらく続けてまた何か実感できた効果があればこのブログにアップします〜
おまけ・バジルの種類
バジルはスイートバジルくらいしかしらなかったのですが《バジル》といっても種類がけっこうあることに正直驚きました。
ざっと調べただけでも色々ありましたがきっともっと種類があるとおもいます。
ホーリーバジル
今日ブログでご紹介しましたホーリーバジルは葉、茎、花のすべてを食用や薬用として利用できます。
タイ料理の「ガパオライス」に刻んで入れるのがホーリーバジルです。
スイートバジル
一番ポピュラーな【バジル】バジルといえばこのスイートバジルを思い浮かべるのではないでしょうか。
実際私がよく行くスーパーライフでも取り扱いがあるほどメジャーです。
わたしも大好きなPIZZAのマルゲリータなんてわかりやすいですよね。バジルがなければはじまりません。
ハーブに詳しくなくても名前くらいはしっているくらいポピュラーなハーブです。
レモンバジル
小さい葉からレモンの爽かな香りがするのでソース、魚料理、鶏肉料理に加えると香り良く味も引き立つレモンバジル。
前に植木屋さんにいったとき売っていたのですが葉を指でこすると本当にレモンのいい香りがするんです!
鶏肉料理にピッタリだそうですタイではサラダやスープの薬味に利用されているそうです。
ダークオパールバジル
アメリカを原産とする、スイートバジルの園芸品種葉のお茶は消化促進、リフレッシュ効果があり薄めにいれると飲みやすいそうです。
色が美しいのでオイルやビネガーに漬け込んで色と香りをうつして利用したりも。きれいな葉色を生かして寄せ植えにも向いているそうです。
ブッシュバジル
スイートバジルに見た目は似ていますが、葉っぱや草丈など全体期にコンパクトな見た目がかわいらしく育てるスペースも小さくすむことから、近年人気が出てきてどちらかというと鉢植えに向いています。
アフリカンブルーバジル
寒さに弱いバジルの中でも0度近くの低温でも生育できる耐寒性の高い品種です。
寒さに当たるとどんどん色が濃くなっていきます。穂のような形になる赤紫色の花が美しく観賞用に栽培されることも多いようです。
樟脳(しょうのう)に似た香りがすることから、料理によりはポプリなど香りを楽しむために利用されます。
タイバジル
ホーリーバジルによく似ています。違いは葉がツルッとして光沢があるのがタイバジルです。クローブやアニスのような、甘くてすっきりした香りが特徴です。
シナモンバジル
メキシコで生まれた一年草の園芸品種です。全体的にスイートバジルに似ていますがシナモンのような甘い香りが特徴。
クッキーやパンに混ぜ込んだり、シロップや蜂蜜に漬けて香りを楽しみます。
パープルラッフルバジル
バジルの中で最も濃い紫色をした品種です。赤紫色をした大きめの葉は1株だけでもインパクトがあります。香りはスイートバジルに比べて穏やかでビネガーやオイルに漬けこむときれいな真っ赤な色が出ます。
サラダなどに使って紫をアクセントにすることも。
グリークバジル
スイートバジルの変種です。小さい葉がもこもことボール状に生長して白いかわいらしい花を付けます観賞用としても人気があります。
