子供のドアへの指はさみ防止グッズ!スグレモノ。もうハラハラしなくてもいいんです。

お子さんがいるとドアを開けるたびに指を挟んで怪我をしないかハラハラしませんか。
東京都発表のデータによると、平成23年〜27年の5年間でドアに指を挟んで932人の子供が救急搬送されて45人が指を切断しています。
人口比で考えると全国で年間約100人ほどが、ドアに指をはさんで指を切断しています。(詳しくははさマンモスのホームページへ)
切断ですよ…想像しただけで恐ろしいです。
切断までいかなくても骨折や切断の危険性はぬぐえません。
ドアへの指はさみ防止グッズ
事故が起きてしまってからでは取り返しがつきません。
はさマンモスを設置すれば安心です。
\さっそく不安を解消したい方は⬇/
実際に多くの幼稚園や保育園ではさマンモスが導入されています。
最近の導入実績
- 2020年9月赤羽幼稚園さま導入
- 2020年9月おとわ保育園さま導入
- 2020年8月大森ルーテル幼稚園さま導入
- 2020年8月ナースリー保育園さま導入
小さいお子さんをあづかる幼稚園や保育園は特に気をつけたいですよね。
幼稚園や保育園だけではなくご自宅でも最近ではコロナでお外で遊ぶことも少なくなってきていますから余計にドアの開け締めで怪我をする頻度が高くなってきています。
はさマンモスは【指はさみによる事故を防止するグッズです】
商品の選び方は3つ
- タイプで選ぶ
- お子さんの身長で選ぶ
- ドアの表か裏で選ぶ
タイプで選ぶ
商品には【賃貸用タイプ】【強粘着タイプ】【ソフトタイプ】と選べる3種類あります。
賃貸用タイプ | 引っ越しの時に剥がしやすい | 両面テープ |
強粘着タイプ | 剥がれにくい | 両面テープ |
ソフトタイプ | 保育園や幼稚園タイプ!素材は床に敷くジョイントマットと同じ | 両面テープ |
お子様の年齢で選ぶ
4歳以上なら180cmタイプがおすすめ | 5歳の子が手を伸ばすと140cmまでとどきます |
3歳までなら135cmタイプでもOK | 3歳の子が手を伸ばすと120cmまでとどきます |
ちなみにはさみで切って高さを調節することができるのでお子さんの身長に合わせて高さの調節もできます。
ドアの表か裏で選ぶ
はさマンモスは表用と裏用があります。
裏用は切って超つがいの部分を避けるようにして貼り付けます。
ドア側に挟むタイプのものも一般的に販売されていますが、危険なのはテコの原理がはたらく蝶つがい側なんです!
はさマンモスのデメリット
取り付けには10分程。
焦ると失敗するのでよく説明書を読んで取り付けてください!
取り付け方
①キレイにする | 取付箇所をふく | 少量の洗剤をつけて汚れや油分を取り除く。洗剤が残らないようにしっかりと乾拭き。 |
②ドア枠に貼る | ドア枠側に貼り付ける | ドア枠側に貼ります。下から上に向かって貼り付けます。※上端と下端をつまむとまっすぐに貼りやすい。 |
③ドア本体に貼る | ドア側に貼り付ける | ドアを適度に開き上から下までまっすぐになるように貼り付けます。貼る位置がずれると見栄えが悪くなるので丁寧さが大事です。 |
きちんと説明書を読んで正確にはりつける…。すこしめんどくさいと思うかもしれませんが、そのひと手間がお子さんの指を守ると思えば大丈夫です。
\お子さんの安全を守れるはさマンモスの公式HP/